相剋は、バランスをとる関係です。
相剋は、上の図の、
木、火、土、金、水 を☆のラインで繋ぐ関係です。
木は土を剋し、土は水を剋し、水は火を剋し、火は金を剋し、金は木を剋します。
木、火、土、金、水、を
五徳(五つの徳目)に置きかえてみると、
木性は、福(幸せ)
火性は、寿(健康)
土性は、禄(財)
金性は、官(名誉)
水性は、智(知恵)
となります。
この五徳の 相剋は
バランスをとるため、シーソーします。
シーソーのように一方が上がり↑一方が下がります↓
木 剋 土
財力と幸福がシーソーします。
大金を手にすると、幸福を忘れます。
(些細な幸福に気づかなくなるものです。)
土 剋 水
財力と知恵がシーソーします。
儲かってくると、知恵を絞ることを怠りがちになります。
(工夫を忘れ、頭を使うことを怠ります。)
水 剋 火
知恵と健康がシーソーします。
知恵を使わずにいると(鈍感であったり、おおらかな思考でいると)、ストレスにつよく健康でいられます。
(バカは風邪ひかない。笑)
火 剋 金
健康と名誉がシーソーします。
亡くなってから(健康=寿命)名誉が上がったり、評価されます。
(名誉をとるには身体をつかう)
金 剋 木
名誉と幸福がシーソーします。
有名になることで自由(幸福)が少なくなります。
(自分の幸せが後回しになる。有名税で自由がなくなる。)